にほんブログ村

2017年9月28日木曜日

高校野球の都道府県別勝率の推移6(中国編)

こんにちは。昨日は更新お休みしてしまってすみません。本業のデータ分析もいろいろありまして…
さて、気を取り直して都道府県別勝率推移シリーズ六回目、今日は中国編です。

ちなみにもう一度データについて説明しますと、
データは、夏の大会が1県1代表になった1978年以降の成績を集計しました(集計対象には春の大会も含む)。そして、前後5年間(当年を合わせて合計11年間)の勝率の推移、言ってみれば勝率の移動平均のようなもの、をグラフにしてみました。

ということです。それでは見ていきましょう。



最近中国勢は調子が悪いよなあという印象は持っていたんですが、やはりデータもそれを裏付けています。唯一広島だけがなんとか高水準を維持しているという感じですね。その広島ですが、野球どころというだけあって、コンスタントに上位進出校を輩出しています。1982年夏広島商準優勝、1988年夏広島商優勝、1991年春広陵優勝、2003年春広陵優勝、2007年夏広陵準優勝、2017年夏広陵準優勝と、35年で実に6回の決勝進出を誇ります。その他ベスト4ベスト8進出も多数です。夏は1993年~1995年、2012年~2014年と、3年連続初戦敗退というのもありますが、最長で3年というのも優秀ですね。ここ10年くらいは広陵が孤軍奮闘かと思われましたが、広島新庄の活躍もあり、層の厚みも感じられるようになりました。

2017年のデータで中国2位の座を奪い返したのが山口。1980年代の好成績は何と言っても宇部商の活躍なしには語れません。「甲子園は清原のためにあるのか!」でおなじみの決勝戦は1985年ですね。そのほかにも1988年春夏ベスト8、2005年夏ベスト4と、まさに山口球界を牽引してきました。その他はベスト8がある程度で、最近は苦戦気味ですが、面白いデータがあって、春は約10年ごとにベスト8に進出しています(1978年南陽工、1988年宇部商、1997年西京、2009年南陽工)。このジンクスにのっとると来年春あたり活躍校が出そうですね!

さて、山口にナンバー2の座を奪われた岡山。特筆すべきは1998年あたりの黄金期でしょう。この時期は1999年夏の岡山理大付の準優勝を筆頭に、夏は1994年関西~2005年関西まで、実に13年連続初戦突破というすさまじい記録を持っています。また、この間は春も初戦敗退は1994年の岡山理大付と2005年の関西のみ。しかも1995年春関西、1996年春岡山城東、2002年春関西と、春も3度のベスト4進出があります。この時期は基本的に関西黄金時代ともいうべき時期ですね。その後も2007年関西ベスト8、2011年夏関西ベスト4、2012年夏倉敷商ベスト8と成績は残してきたのですが、ここ5年は夏0勝5敗、春1勝4敗と絶不調。今年のデータには、2012年の倉敷商ベスト8の記録が含まれているので救われていますが、来年結果を出さないとさらに勝率はがた落ちしてしまいます。なんとか頑張って欲しいところです。

苦戦が予想されていた山陰勢、島根は2007年ごろにピークがありますね。このころは開星がよく出ていたので、開星が引っ張っていたのかと思いきや、好成績は2003年夏の江の川ベスト4、2009年夏の立正大淞南のベスト8あたりが目立っています。開星もそれなりに勝ってはいるんですが、なかなかベスト8まではたどり着けていない状況です。しかし最近は2012年に立正大淞南が1勝して以来春夏ともに勝ち星がなく、来年勝ち星がないとついにグラフが0に落ち込む危機です。なんとか踏ん張って欲しいと思います。

最後に鳥取。こちらは、グラフの左端、1983年あたりではいい数字を残しています。これは春の倉吉北の活躍で、1979年ベスト8、1981年ベスト4と、鳥取球界をまさに牽引しました。夏は1956年の米子東以降、2勝を挙げた年がなく、苦戦が続いていますが、春は比較的成績が良く、先述の倉吉北以降でも、1988年に倉吉東が2勝、1993年に鳥取西が1勝、1996年に米子東が1勝、2008年に八頭が1勝と、それなりに白星を挙げています。春の大会に鳥取勢が出場することは多くないのですが、出たときにはしっかり結果を残す、という感じですね。しかし鳥取も最後の白星は2014年夏の八頭ということで、勝率0の危機は確実にやってきています。今年大阪桐蔭といい試合をしたという自信を持って、頑張って欲しいところです。

さて、次回は四国編となります。四国も野球どころと言われて久しいですが、どんな結果になるのでしょうか。

今日もお読みいただきまして、ありがとうございました。


0 件のコメント:

コメントを投稿