にほんブログ村

2017年10月13日金曜日

高校野球の都道府県別勝率の推移9(九州編その2)

とうとうこのシリーズも最終回となりました。高校野球の都道府県別勝率の九州(大分、宮崎、鹿児島、沖縄)編です。

ちなみにもう一度データについて説明しますと、
データは、夏の大会が1県1代表になった1978年以降の成績を集計しました(集計対象には春の大会も含む)。そして、前後5年間(当年を合わせて合計11年間)の勝率の推移、言ってみれば勝率の移動平均のようなもの、をグラフにしてみました。
ということです。それでは見ていきましょう。


まず、2000年代の異常な沖縄の異常ともいえる安定感が目に入ります。2010年興南の春夏連覇を筆頭に、1999年から現在まで春優勝3回、夏優勝1回を誇ります。またそれ以前も1980年代前半の興南、後半~1990年代の沖縄水産と黄金時代を築き、その後少し停滞しますがすぐに浦添商、沖縄尚学とまた強豪校が現れて、ほとんど穴がありません。ここ最近でちょっと成績を落とし気味ですが、それでもしっかり5割キープです。

1990年代に沖縄を上回る成績を残したのが鹿児島。1984年から2000年までの間にベスト8に入ること春夏合わせて13回。当時の鹿児島で強豪というと鹿児島実、鹿児島商、鹿児島商工(現・樟南)の3校ですが、どこが出てきてもいつも上位に進出する感じでした。県大会は本当に激戦だったと思います。決勝進出は1994年夏の樟南(準優勝)、1996年春の鹿児島実(優勝)、2005年春の神村学園(準優勝)の3回ですね。どちらかというと春の方が少し成績は悪いのですが、唯一の優勝を含む決勝進出2回と、勢いがつけば無敵の春です。

さほど印象はなかったが好成績を残しているのが宮崎。夏のベスト8進出は1981年都城商、1993年小林西、2001年日南学園、2009年都城商、2013年延岡学園(準優勝)と、何年かおきに安定的に上位進出している印象。また春は出場が少ないながら、1995年日南学園、1998年高鍋、1999年日南学園と5年で3回のベスト8進出があります。出場が少なくても出場すれば勝ち進むというのは勝率的には非常に有利に働きますね。あとは比較的初戦敗退が少なく、常に5割前後をキープしている、堅実な県です。

最近苦しいのが大分。ここも個人の印象としては、単なる初戦敗退でなく、結構大差で負けることが多い。2008年夏(大阪桐蔭16-2日田林工)、2012年夏(常総学院14-0杵築)、2015年夏(仙台育英12-1明豊)など。しかしこうしてみたら、実力というよりもくじ運ですね…まあそれでも1980年代は強豪県でした。1978年から1988年までに夏4回、春1回のベスト8進出があり、この時期の勝率はやはり6割近いです。その後も柳ヶ浦、明豊、楊志館と上位進出がありましたが、2012年から2016年まで夏5年連続初戦敗退が痛かった。とはいえ、2017年夏は明豊が見事2勝を挙げベスト8進出。勝率0の危機を脱した大分、今後の巻き返しに期待です。

以上、47都道府県について勝率の推移を見てきました。勝率が上がっている時期を見たら、ああ、この高校が活躍してた時かーとか、いろいろ見てて面白かったです。読んでくださった皆様も、何か思い出すところがあれば幸いです。これまでお読みいただいてどうもありがとうございました。

高校野球はもう来年の春に向けた戦いが大分進んでいます(北海道は決まりかな?)。一冬超えてたくましくなった球児を春に応援するのを楽しみにしたいと思います。

次回からは、先日レギュラーシーズンが終幕したプロ野球に焦点を当ててみたいと思います。

2017年10月10日火曜日

高校野球の都道府県別勝率の推移8(九州編その1)

こんにちは。体調不良ではご心配ご迷惑をおかけいたしました。ようやく体調も戻り、また頑張っていきたいと思います。
都道府県別勝率推移シリーズは最後の九州編になります。最近文が長いので、二つに分けたいと思います。今日は福岡、佐賀、長崎、熊本編です。

ちなみにもう一度データについて説明しますと、
データは、夏の大会が1県1代表になった1978年以降の成績を集計しました(集計対象には春の大会も含む)。そして、前後5年間(当年を合わせて合計11年間)の勝率の推移、言ってみれば勝率の移動平均のようなもの、をグラフにしてみました。
ということです。それでは見ていきましょう。


まず福岡ですが、私の出身地です。もちろん注目して見ているわけですが、そんなに強いというイメージは持っていませんでした。ただ、1988年福岡第一準優勝、1989年福岡大大濠ベスト8、1990年西日本短大付ベスト4、1991年柳川ベスト8、1992年夏西日本短大付優勝という夏5年連続ベスト8以上というのは黄金時代に思っていましたけど。それが1990年あたりの勝率の山になっているわけですが、実はこの5年間は春が5戦全敗でして、それが勝率の頭打ちの原因です。それ以降は、ベスト8進出が春8回、夏2回と、どちらかというと春に強い傾向を持ちながら、九州国際大付の活躍を筆頭に、まずまずの勝率を維持しています。

また、今年ついに福岡を抜き去ったのが熊本。これはまさに2016年春夏、2017年春と3期連続ベスト4進出の秀岳館の功績ですね。また、1980年代前半~中盤も高勝率ですが、これは1981年夏鎮西ベスト4、1982年夏熊本工ベスト8、1984年夏鎮西がまたベスト4という時代のものです。しかし福岡同様、この時期の春の成績がいまいちで、勝率もそれなりになっています。1993年あたりに落ち込みがありますが、ここらの時期も、夏は毎年1勝程度しているのですが、春の調子が良くありません。このときグンと強くなった九州学院も1勝止まり。これを打破するのは2007年ベスト4の熊本工まで待たないといけません。それからは春夏ともに安定してきています。

長崎は、私が高校野球を見始めた頃は、いつも負けてばかりという印象でした(長崎の方すみません)。事実、1985年から1991年まで7年連続夏は初戦敗退となっています。まずそれを止めたのが1992年の佐世保実。元巨人の村田善則捕手がいたときですね。その後、長崎北陽台、波佐見がベスト8進出を果たし、長崎日大の時代がやってきます。そしてその次に現れたのが清峰。特に清峰は2006年春準優勝、2009年春優勝と、長崎に春をもたらしました。勝率もこの頃がピークです。最近になってちょっと息切れしてきた感がありますが、2016年春に海星がベスト8入りを果たしているように、まだまだやってくれる期待は大です。

最後に、ちょっときついのが佐賀。ここ5年で、勝利は2013年夏の有田工の1勝のみ。春に出場がないので、かえって勝率としては上がっていますが、来年勝ち星がないと、この計算方法では勝率が0になってしまいます。春は出場自体が少なく、勝利は2000年の佐賀商までさかのぼります。ただ、ご存じの通り、予想もしなかった大活躍をたまに見せるのが佐賀県。1994年夏の佐賀商、2007年夏の佐賀北と、あれよあれよと優勝まで駆け上がりました。また、この二つの優勝の間は、佐賀商が1勝、佐賀学園が2勝、神埼が1勝、鳥栖商が2勝と、勝率としては悪くない時期でした。今は厳しい時期ですが、またいい時代はやってくるはずです。

以上となります。次回は本当に本当の最終回。このシリーズが終わったらまた新しいネタが必要となりますが、ちょうど時を同じくしてプロ野球のレギュラーシーズンが閉幕するので、またいろいろ仕込んでおきたいと思います。

今日もご覧いただきまして、ありがとうございました。

2017年10月5日木曜日

お詫び

こんにちは。

いつもブログのご愛顧ありがとうございます。ただいま本業のデータ分析がかなり立て込んでいることと、体調がちょっと良くないため、数日間の間更新をお休みさせていただきます。

楽しみにしてくださっている方がいらっしゃいましたら申し訳ないのですが、また元気になったら再開しますので、どうぞよろしくお願いいたします。

2017年10月2日月曜日

高校野球の都道府県別勝率の推移7(四国編)

こんにちは。また更新お休みしてしまってすみません。週末は自分の試合で忙しかったりするのです。
さて、気を取り直して都道府県別勝率推移シリーズも残すところあと2回。今日は四国編です。

ちなみにもう一度データについて説明しますと、
データは、夏の大会が1県1代表になった1978年以降の成績を集計しました(集計対象には春の大会も含む)。そして、前後5年間(当年を合わせて合計11年間)の勝率の推移、言ってみれば勝率の移動平均のようなもの、をグラフにしてみました。

ということです。それでは見ていきましょう。



四国は野球どころというだけあって、かなり高水準で推移していますが、ちょっと苦しいのが香川。2009年あたりは1割ちょっとと危機的な数字になっています。実際、2009年のデータに入っている期間ですと、2006年夏香川西、2011年夏英明がそれぞれ1勝ずつ挙げているだけです。またこれは個人の印象になりますが、結構な点差で負けていて、ちょっと辛い時期だったと思います。それを救ってくれたのが2016年春の高松商の準優勝ですね。これでかなり持ち直しました(2011年に勝率が跳ね上がってる)。そしてそれが2017年夏の三本松のベスト8に繋がります。このまま香川復活といってほしいものです。

次に愛媛を見てみましょう。こちらも高水準を維持していますが、ピークは1998年あたりですね。この時期は1996年夏松山商優勝(奇跡のバックホーム)、2001年夏松山商ベスト4、2002年川之江ベスト4、そして済美の2004年春優勝に夏準優勝と、大活躍でした。その後も今治西の活躍などあり、2000年代は順調に勝ち星を重ねていきます。2010年あたりから雲行きが怪しくなってくるのですが、それでも2013年に済美が安楽投手を擁して準優勝したり、底力があります。また、1980年代後半には、宇和島東の春優勝、新田のはる準優勝がありました。余談ですが、新田のユニフォームにひらがなで「えひめ」と書いてあったのが印象的です。

次に徳島。このグラフに入ってくる1980年代前半は池田の絶頂期ですね。それを反映して、7割近い勝率になっています。池田黄金期以降は優勝こそありませんが、2002年春鳴門工準優勝、翌2003年春徳島商ベスト4を筆頭に、夏はベスト8が7回、ベスト16も7回と、非常に安定した戦いを見せます。この5年も鳴門が9勝していますし、徳島の皆さんは非常に高校野球を楽しめてるんじゃないかと思います。

最後に高知。こちらも徳島と同じように安定しています。最近では高知の成績=明徳義塾の成績と言っても過言じゃない気もしますが、1990年代前半くらいまでは高知商の天下でしたし、2005~2010年は夏は高知高校が主に出場していました(明徳義塾の出場辞退もありました)。ということで、高知県については県内でそれぞれの学校に黄金時代があり、黄金時代に入った学校は全国でも活躍する、というパターンになっている感じがします。高知商時代→明徳義塾時代→高知時代→また明徳義塾時代、といった感じですね。あと、1995年から2004年まで10年連続初戦突破というのは素晴らしい成績だと思います。

辛い時代を過ごした香川も復調気配ですし、また野球どころ四国の活躍を見たいと思います。

さて来週はシリーズ最終回、私の故郷九州を見てみます。
本日もお読みいただきまして、ありがとうございました。